法政大学4年間でかかる学費は大体どれぐらい?学部ごとの概算を紹介

法政大学は、私立大学のなかでは比較的学費が安い大学であることをご存じでしょうか。

奨学金などの制度も充実しており、金銭的に不安のある家庭からでも進学しやすい大学と言われています。

今回は、法政大学で4年間にかかる学費について解説します。

学部ごとの概算にも触れるので、参考にしてみましょう。

法政大学における学部ごとにかかる学費の概算

下記では、学部ごとに年単位の学費を紹介します。

いずれも初年度の学費であり、学年が上がるにつれて安くなっていくので、まずは下記の金額×4年分をイメージしておくとよいでしょう。

法学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:15,600円

年間合計:1,314,600円

文学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:13,000円

年間合計:1,312,000円

経済学部

入学金:24,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:15,000円

年間合計:1,314,000円

社会学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:14,500円

年間合計:1,313,500円

経営学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:16,000円

年間合計:1,315,000円

国際文化学部

入学金:240,000円

授業料:1,063,000円

実験実習料:38,000円

教育充実費:264,000円

諸会費:16,000円

年間合計:1,621,000円

人間環境学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:16,000円

年間合計:1,315,000円

現代福祉学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:0円

教育充実費:228,000円

諸会費:16,000円

年間合計:1,315,000円

キャリアデザイン学部

入学金:240,000円

授業料:831,000円

実験実習料:21,000円

教育充実費:228,000円

諸会費:16,000円

年間合計:1,336,000円

GIS(グローバル教養学部)

入学金:240,000円

授業料:1,097,000円

実験実習料:0円

教育充実費:232,000円

諸会費:13,000円

年間合計:1,582,000円

スポーツ健康学部

入学金:240,000円

授業料:833,800円

実験実習料:100,000円

教育充実費:278,000円

諸会費:15,000円

年間合計:1,566,000円

理工学部

入学金:24,000円

授業料:1,172,000円

実験実習料:87,000円

教育充実費:312,000円

諸会費:13,000円

年間合計:1,824,000円

デザイン工学部

入学金:24,000円

授業料:1,172,000円

実験実習料:87,000円

教育充実費:312,000円

諸会費:13,000円

年間合計:1,824,000円

情報科学部

入学金:240,000円

授業料:1,172,000円

実験実習料:87,000円

教育充実費:312,000円

諸会費:13,000円

年間合計:1,824,000円

生命科学部

入学金:240,000円

授業料:1,172,000円

実験実習料:87,000円

教育充実費:312,000円

諸会費:13,000円

年間合計:1,824,000円

学費以外にかかる主なお金

学費以外にかかる主なお金は、下記の通りです。

・毎年の教科書や専門書の購入費

・生協会費(出資金)

・学内保険・スポーツ保険など

・部活動やサークルの活動費

・通学にかかる定期代

・パソコン、プリンター、タブレットなどの端末費

他に、一人暮らしするのであれば下宿代がかかります。

家賃・敷金・礼金・光熱費・食費・インターネット利用料・家具家電代・火災保険・地震保険など一気に支出が増えることになるので、事前によく相談しておきましょう。

また、教科書や専門書は古本で揃えることもできますが、年によって改定されていることがあるので注意が必要です。

サークルの会費はサークルごとにさまざまであり、学校からの補助金だけで活動できているサークルもあれば、毎月定額を運営費として徴収しているケースもあります。

学費が払えない場合に使える奨学金制度

法政大学では、独自の奨学金制度を設けています。

どの大学でも使える日本学生支援機構の奨学金なども同時に活用できるケースがあるので、進学費用にお困りの場合は検討してみましょう。

・新・法政大学100周年記念奨学金

・法政大学「開かれた法政21」奨学・奨励金

・法政大学評議員・監事奨学金

・日本厚生文化振興財団記念奨学金

・法政大学後援会支部出身学生支援奨学金

・鈴木勝喜奨学金

・福田明安奨学金

・林忠昭奨学金

・牧野奨学金

・法政大学経営学部赤坂優奨学金

・和ちゃん奨学金

・一般社団法人法政大学校友会奨学金

・法政大学生活協同組合奨学金

・法政大学家計急変学生支援奨学金

・学友会奨学金

・大成建設株式会社奨学金

・株式会社橙青奨学金

・法政大学後援会奨学金

・法政大学吉田育英会奨学金

・法政大学サポーターズ奨学金

・株式会社エイチ・ユー奨学金

・法政大学後援会クラブ奨学金

・株式会社エイチ・ユー奨学金

・法政大学サポーターズ奨学金

・L・U(リーディング・ユニバーシティ)奨学金

・民間団体・地方公共団体奨学金

・日本学生支援機構奨学金

・緊急応急奨学金

・教育ローン

・高等教育の修学支援新制度

他にも、学部独自の奨学金として下記が設けられています。

・法政大学国際交流基金(HIF)外国人学部留学生奨学金

・派遣留学奨学金

・法政大学グローバルキャリア支援基金による海外留学支援奨励金

・法学部HOP奨学金

・文学部英文学科SA奨学金

・文学部哲学科「国際哲学特講」履修に伴う海外体験学習実習費補助金

・経営学部SA奨学金

・経営学教育・研究振興基金成績優秀者奨励金

・国際文化学部SA奨学金

・国際文化学部SJ奨学金

・人間環境学部SA奨学金

・人間環境学部社会人奨学金

・人間環境学部海外フィールドスタディ奨励金

・キャリアデザイン学部キャリアアップ奨励金

・キャリアデザイン学部「海外キャリア体験学習」実習費補助金

・キャリアデザイン学部体験型実習科目に係る実習費補助金

・キャリアデザイン学部SA奨学金

・GIS(グローバル教養学部)OAS奨学金

・経済学部SA奨学金

・社会学部SA奨学金

・現代福祉学部国内研修奨励金

・現代福祉学部海外研修奨励金

・理工系学部教育・研究振興基金奨励金

・理工学部SA奨学金

・生命科学部SA奨学金

・スポーツ健康学部海外課外研修奨励金

原則として、法政大学独自の奨学金に採用された場合は、同年度内に他の法政大学独自の奨学金との併給はできません。

ただし、各学部独自の奨学金や奨励を目的とした奨励金など、併給が可能なものもあります。

詳細が気になる場合は、事前にキャンパス奨学金担当窓口へ相談しておきましょう。

まとめ

大学進学費用に悩む場合、奨学金を活用して費用を捻出する方法があります。

なかには返還義務のない給付型の奨学金や、教育ローン以上に利率の低い貸与型奨学金などもあるので検討してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP法政塾とは

Y.O君

4261

偏差値19up

高2からの通塾で
法政に逆転合格

僕は高2の夏ごろに、受験に対する焦りから、FAST-UPに入塾しました。印象的なのは、毎週、勉強法についての面談を行い、より効率の良い方法を見つけていったことです。これにより、秋ごろから成績が急上昇し、高3に入るころにはB判定が出るレベルに成長できました。高2からライバルに差をつけたい人にはお勧めの塾だと思います。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談