法政大学の学部一覧!人気・偏差値ランキング&キャンパス紹介も

法政大学は、文系学部も理系学部も有する総合大学です。

MARCHに含まれる関東有数の難関私立大学でもあり、毎年多くの人が受験しています。

今回は、法政大学の学部と特徴を紹介します。

偏差値・倍率にも触れるので、今後法政大学の受験を検討中の方は参考にしてみましょう。

法政大学の学部一覧!15学部それぞれの魅力と特徴は?

まずは法政大学に設置されている学部を全て紹介します。

法学部

【設置学部】

法律学科

政治学科

国際政治学科

法政大学法学部は,1880年に創設された日本で最初の私立法学校「東京法学社」の伝統を受け継ぐ学部です。

社会に「自由と進歩」を実現しようとした建学の精神に基づき,法律や政治の運用を通して社会の課題に取り組む人材を多く輩出してきました。

社会的秩序の維持に関わる法律学の素養や,人間の共存の技術としての政治学の素養,幅広い国際関係の知見を備え,自分で真摯に考え,自己の責任ある判断をもって行動できる人材の育成を目指しています。

法学部は,こうした要請に応えるべくさまざまなカリキュラムを用意して,広く国内外に貢献するリーガルマインドや政治的交渉能力のある人材の育成を積極的に行っています。

文学部

【設置学科】

哲学科

日本文学科

英文学科

史学科

地理学科

心理学科

ますます拡大し、複雑化する現代社会において、「人間」と「文化」の本質をさまざまな角度から探求するのが、文学部です。

哲学科、日本文学科、英文学科、史学科、地理学科、心理学科の各分野で、それぞれの視点から「人間であること」について深く掘り下げます。 

各学科での専門教育を支え、さらに幅広さと奥行きを与える多彩な教養教育科目が、体系的・総合的に設置されているのも特長のひとつ。

また、日本文学科ではフレックスタイム制を導入するなど、より多くの学びの機会を提供するよう環境をととのえています。

経済学部

【設置学部】

経済学科

国際経済学科

現代ビジネス学科

法学部経済学部は、明治維新以降急速に近代化する日本が大きな経済変動を経験するなか、経済学の教育・研究を通じて社会貢献することを目的にして、1920年に創立されました。

経済学を基礎から応用まで学ぶことで、現代社会を全体的、かつ批判的・創造的にとらえ、社会の発展に貢献する社会のリーダーを養成します。

1年次には入門ゼミを、2年次から4年次までは演習を配置しており、4年間を通して専門教育科目を体系的に学みながら総合教育科目を並行履修する仕組みが整えられています。

社会学部

【設置学科】

社会政策科学科

社会学科

メディア社会学科

「自由と進歩」という法政大学の建学の精神を基礎にして、社会学部は日本における私立大学初の社会学部として1952年に創立されました。

創立以来、社会学部はそれぞれの時代状況と向き合いながら、多様な社会現象が生じる構造を解き明かし、社会的課題の解決を探究することによって、より良い社会づくりをめざしてきています。

複雑な社会の構造とその中での人々の営みを観察・分析・理解・伝達する力を身につけた人材、社会をより良くする方法を考え、提言できる人材を育成し続けています。

経営学部

【設置学科】

経営学科

経営戦略学科

市場経営学科

法政大学経営学部は、経営学部としては日本の私立大学で2番目の歴史を有する学部です。

1959年の創設から約60年の間に、経営学及び関連領域に関する教育と研究を行い、多くの有意な人材を社会に輩出してきました。

「自由と進歩」「進取の気象」の精神に下に新しい課題に積極的に挑戦する姿勢を維持することも学部の基礎を形成する重要な理念となっています。

経営学部は経営学科、経営戦略学科、市場経営学科の3学科で構成され、それぞれの学科の特徴を活かした多彩な授業科目により、社会の多様なニーズに対応する専門知識を身に付けた人材を社会に送り出しています。

国際文化学部

【設置されている科目群】

情報文化科目群

言語文化科目群

表象文化科目群

国際社会科目群

国際文化学部では、学科ごとに細分化がなく、科目群ごとに分かれています。

国際文化学部では、文化をキーワードに国際的な視野で多様なテーマについて学びます。

バランスのとれた国際社会人を養成することが目的であり、それぞれの科目群から一定単位を履修したうえで、それ以外はどの科目群からも自由に履修できる柔軟なカリキュラムになっています。

また、外国語の実践的な運用能力を伸ばし、異文化を肌で感じ て理解できるよう、すべての学生に海外留学( Study Abroad=SA プロ グラム)を義務づけているのも特徴です。

人間環境学部

【設置コース】

サステイナブル経済・経営コース

ローカル・サステイナビリティコース

グローバル・サステイナビリティコース

人間文化コース

環境サイエンスコース

人間環境学部は「人間と環境の共存」と「人間と人間の共生」が両立した「持続可能な社会」の構築を理念とする文系の総合政策学部であり、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が進めてきた「持続可能な発展のための教育(ESD)」を大学教育において展開しています。

社会科学を中心に自然科学や人文科学の領域にまたがる学際的なカリキュラムとコース制により、幅広い教養とともに1つの専門性を有するT字型人材や、幅広い教養ととともにメインとサブの複数の専門性を有するU字型人材を育成するのが特徴です。

現代福祉学部

【設置学科】

福祉コミュニティ学科

臨床心理学科

現代福祉学部は2000年に創設されており、法政大学の基本理念である「開かれた大学、開かれた精神」や「自立型人材の育成」を基盤とした上で、「ウェルビーイング」をキーワードとするミッション・ビジョンを実現する学部です。

従来の「社会福祉」系学部での教育内容にとどまらず、ウェルビーイングを実現するに欠かせないコミュニティの再生や創造にかかわる「地域づくり」と、メンタルな健康を支える「臨床心理」を総合的に学ぶことで、幅広い福祉を実現する人材の要請を目指しています。

キャリアデザイン学部

キャリアデザイン学部に学科の設置はありません。

キャリアデザイン学部は、社会の急激な変化に力強く、かつ柔軟に対応するために、自ら学び、考え、行動できる自立・自律的な人を育てています。

自己のキャリアを豊かに、主体的にデザインしていくとともに、他者のキャリアデザインの支援ができる専門的な知識やスキルを学びます。

キャリアデザイン学部で身につけた力は、人材・教育等の分野で職業的に他者のキャリア支援を行う場合だけではなく、企業や地域社会などで他社と関わりながら活動するあらゆる場面で活用することが可能です。

GIS(グローバル教養学部)

GIS(グローバル教養学部)に学科の設置はありません。

GISは新しい時代のリベラルアーツ教育を提供する学部です。

人文・社会科学・ビジネスなど約30の分野の専門科目全てを英語で学び、学際的な視座に立った最新の理論と知見を身に付けます。

卒業生の多くは外資系・海外展開企業や世界トップレベルの大学院で、GISで培った洞察力とコミュニケーション力を遺憾なく発揮しています。

ほとんどの授業が20人程度であり、教員や学生間の距離が近く、ディスカッションやプレゼンテーション、レポートへのフィードバックなど少人数ならではの双方向教育となっているのも特徴です。

スポーツ健康学部

【設置コース】

ヘルスデザインコース

スポーツビジネスコース

スポーツコーチングコース

平成17年に、スポーツ文化の担い手を育成することを目的にした学部横断プログラム「スポーツ・サイエンス・インスティテュート(SSI)」を設置したことで注目されました。

スポーツ指導者やスポーツ振興、スポーツビジネス分野において活躍できる人材を育成してきている学部です。

また、スポーツに関連した医学的相談に応えるため、スポーツ健康学部学生専用のクリニックを2010年12月より開設しています。

デザイン工学部

【設置学科】

建築学科

都市環境デザイン工学科

システムデザイン学科

「総合デザイン(Wholistic Design)」教育がデザイン工学部のミッションであり、科学技術と知性が及ばぬところで感性を補いながら「工学」と「美学」を融合し、時代に先駆けて新しい文化を構築します。

社会的ニーズに応える広い視野を持ち、人とのコミュニケーション能力が高く、時代の風に敏感な造形力あふれるデザイナーを養成するのも特徴です。

情報科学部

【設置学科】

コンピューター科学科

ディジタルメディア学科

法政大学情報科学部では、2学科どちらに入学しても全コース、全研究室が選択可能。多彩な学びの組み合わせで、興味に応じて専門性を深められます。

情報化社会をリードする人材として、新しく生まれる応用領域に必要な新しい概念とシステムを生み出し、最先端のその先での活躍が期待されています。

理工学部

【設置学科】

機械工学科:機械工学専修

機械工学科:航空操縦学専修

電気電子工学科

応用情報工学科

経営システム工学科

創生科学科

理工学部は、理工学主要分野において時代をリードする高度な研究活動を強力に展開・推進しています。

時代の先端技術に常に対応できる専門基盤技術を身につけ、高度な「ものづくり」に携わることができる人材の育成を目指しているのも大きな特徴です。

持続可能な社会の発展に貢献できる創造性豊かで幅広い教養と国際性を身につけた自立性のある技術者・研究者を育成しており、就職実績も抜群です。

生命科学部

【設置学科】

生命機能学科

環境応用化学科

応用植物科学科

生命科学部では、最新生命科学の知見を活用した「持続可能な地球社会の構築」に貢献できるような人材の育成を目指します。

生命機能学科では「1分子、1細胞の素機能の理解を出発点とし、有機的統合体として細胞・分子生命科学を志向した先鋭的生命科学教育」を、環境応用化学科では「グリーンケミストリー(人と環境にやさしく持続可能社会を目指す化学)」の理念を学びます。

法政大学の3つのキャンパス&所属する学部一覧を紹介

下記では、法政大学にある3つのキャンパスに、どの学部が所属するかを紹介します。

市ヶ谷キャンパス

法学部

文学部

経営学部

国際文化学部

人間環境学部

キャリアデザイン学部

デザイン工学部

GIS(グローバル教養学部)

多摩キャンパス

経済学部

社会学部

現代福祉学部

スポーツ健康学部

小金井キャンパス

情報科学部

理工学部

生命科学部

まとめ

法政大学は文系学部も理系学部も有する総合大学であり、毎年人気が高くなっています。

今回紹介した学部ごとの特徴を参考に、自分が進学したい学部を定めていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP法政塾とは

Y.O君

4261

偏差値19up

高2からの通塾で
法政に逆転合格

僕は高2の夏ごろに、受験に対する焦りから、FAST-UPに入塾しました。印象的なのは、毎週、勉強法についての面談を行い、より効率の良い方法を見つけていったことです。これにより、秋ごろから成績が急上昇し、高3に入るころにはB判定が出るレベルに成長できました。高2からライバルに差をつけたい人にはお勧めの塾だと思います。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談